地域の新成人が一堂に会して行う成人式の発祥は、1946年、埼玉県の現蕨市(わらびし)で開催された「青年祭」だそうです。 それが全国に広まり、1949年の1月15日が「成人の日」と制定されました。成人の日を1月15日に定めたのは、元服の儀を新年最初の満月に行う風習があり、それに由来しているためだそうです。


ところで2023年度(令和5年度)から成人は18歳からとなりますが成人式はどうなるのかという問題があります。これについては例年通り20歳で行うという自治体が増えているそうです。高校3年制で成人式となると、受験や就職でも忙しいので、それがいいかもしれませんね。
もう一つ、2021年の1月はコロナ禍にあるので、成人式はどうなるかも気になりますね。今のところは各自治体とも会場を設けて開催する予定にしているようですが、まだどうなるかはわからない感じです。
コメント