物・道具

No.489 かき氷の看板「氷旗」のイラスト

夏になると店先にゆらゆらとはためく「氷旗」。どんな遠くからでも一瞬でかき氷を提供している店だとわかります。日本古来からある「波千鳥」をベースに、明治時代に「氷」の文字を配置し作られた優れたデザインとして知られています。その詳しい由来は分からないようです。
物・道具

No.465 日記帳のイラスト

分厚い日記帳のイラストです。最近はスマホやパソコンで日記をつけている人も多いようですが、紙は残る媒体として有効ですよね。書いてるという実感があるのも良いと思います。
物・道具

No.464 百人一首の絵札のイラスト

絵札は阿倍仲麻呂が遣唐使で唐に渡っていた頃に読んだものです。意訳は「広い空を振り仰いで眺めると、美しい月が出ているが、あの月はきっと故郷である春日の三笠の山に出た月と同じ月だろう。(ああ、本当に恋しいことだなあ)」というホームシックなうたです。
動物

No.446 猫車を押す男性のイラスト(猫なしアリ)

猫車(ねこ)は農作業や工事現場などでよく見る運搬用の一輪車の愛称です。なぜ猫というのかは諸説あるのですが、作業場で板を渡した細い道を猫道(ねこみち)と呼び、そこを通る車だからという説が好きです。猫のない絵も用意しました。
季節・歳時記

No.445 蚊取り線香のイラスト

蚊取り線香は殺虫作用のある成分を線香の材料に練りこんだものです。グルグルしてるのはとぐろを巻いた蛇を見たのがきっかけだったとか。知らんけど。
物・道具

No.442 白くて丸い皿のイラスト

パスタやカレー、ハンバーグなど洋食の料理を盛り付けるのに良さそうな白く丸い皿のイラストです。
物・道具

No.412 一合徳利とぐい飲みのイラスト(バラあり)

シンプルな一合徳利とぐい飲みのイラストです。バラも用意しました。
物・道具

No.402 作業をするフォークリフトのイラスト

作業をするフォークリフトのイラストです。後ろ向きの絵があんまりなかったので描きました。
物・道具

No.397 占いの水晶のイラスト

占いなどで登場する水晶のイラストです。透明の丸い水晶はガラス加工品です。天然の水晶を削って作ったものは大きなものほど貴重で、玉も不純物が多く透明ではありません。透明な丸い玉はどこか神秘的なので占い向きなのでしょうね。この中にあなたが見えるものはなんですか?
物・道具

No.385 昭和のブラウン管型カラーテレビのイラスト

(バリエーションあります)昭和のテレビというと初期の白黒テレビのイラストが多かったので、14インチのキドカラーを描いてみました。赤いボディにダイヤル型のVHF、UHFのチャンネルがついています。画像を合成しやすいよう、画像合成用のタイプも用意しました。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました