春No.392 ツツジのイラスト 4月から5月にかけてはツツジの季節ですね。身近に感じられる花なので、濃く塗ったものとライトな感じに仕上げたものを作りました。花言葉は「節度」「慎み」。 赤のツツジの花言葉は「恋の喜び」。 白のツツジの花言葉は「初恋」。春植物
春No.373 二十世紀梨の花のイラスト 二十世紀梨は鳥取県の代表的な特産物で、バラ科の落葉高木。その梨の花は、桜に次いで、4月中旬ごろに白い花を咲かせます。形は桜に似ていますが、白い花びらに赤い雄しべが特徴的です。春植物
キャラクターNo.371 パンダの武者人形のイラスト(背景透明あり) 端午の節句に飾る五月人形(このイラストは武者人形)は、3月20日の春分の日から4月中旬に飾り始め、節句が終わったらしまうのがよいとされているそうです。 しまい忘れには注意しましょう。キャラクター春
季節・歳時記No.333 菜の花(アブラナ)のイラスト 菜の花は春を彩る花の一つで、アブラナの花の総称です。栄養のある植物で、花や葉はおひたしにしたりします。ハクサイ、キャベツ、ブロッコリー、などもアブラナ科の植物ですが、これらはトウが立つ前の柔らかい状態でいただいていますよね。季節・歳時記春植物
季節・歳時記No.326 スギ花粉の量のイラスト 4パターン 毎年、花粉症の方を悩ませるスギ花粉の量を目で分かるアイコン風に作成してみました。見てるだけで目が痒くなり鼻水が出そうになりますが、言葉を使わなくても伝わる絵の役割は大きいと思います。他の時期も花粉症はありますがとりあえず象徴的にスギで。季節・歳時記春植物
春No.309 桜餅(道明寺)のイラスト 関西でおなじみの道明寺(どうみょうじ)型の桜餅は、道明寺粉で皮を作り餡を包んだ、道明寺粉のつぶつぶした食感が特徴です。道明寺粉とは、もち米を蒸して乾燥させ粗挽きしたもの。大阪の道明寺で保存食として作られたのが起源と言われています。春食べ物
春No.308 桜餅(長命寺)のイラスト 長命寺(ちょうめいじ)版の桜餅は主に関東でおなじみで、小麦粉などの生地を焼いた皮で餡を巻いた、クレープ状のお餅です。享保2年(1717年)、隅田川沿いにある長命寺の門番・山本新六が、桜の落葉掃除に悩まされ、ふと思いついて桜の葉を塩漬けにして、餡を薄い皮を包んだものに巻いて売り出したところ、江戸で大ヒットしたのが始まりだとか。春食べ物
イベントNo.298 VR花見をする男性のイラスト 2021年は新型コロナウイルスの影響で、都会では敷物を敷いての花見を禁止することになったと聞いて、VR(バーチャルリアリティ)のゴーグルをつけて花見をしている男性の絵を描きました。最近はVR装置を使ったライブ旅行のツアーなどもあるそうで、いろいろなVRサービスが増えそうな感じがします。VR出社なんかもありますね。イベント春
季節・歳時記No.280 桜並木の背景のイラスト ZOOMなどのオンライン会議の背景などで使えるようにした、満開の桜並木のイラストです。花見の時期ってまだ寒いので、薄着で行くと風邪ひきそうになりますよね。季節・歳時記春背景