春No.392 ツツジのイラスト 4月から5月にかけてはツツジの季節ですね。身近に感じられる花なので、濃く塗ったものとライトな感じに仕上げたものを作りました。花言葉は「節度」「慎み」。 赤のツツジの花言葉は「恋の喜び」。 白のツツジの花言葉は「初恋」。春植物
植物No.388 アヤメのイラスト アヤメは5月ごろに花を咲かせます。葉は直立し、高さ40-60cm程度。美しい花で、どちらも優れていて優劣がつけにくいことを表す「いずれあやめかかきつばた」なんて慣用句があります。植物
春No.373 二十世紀梨の花のイラスト 二十世紀梨は鳥取県の代表的な特産物で、バラ科の落葉高木。その梨の花は、桜に次いで、4月中旬ごろに白い花を咲かせます。形は桜に似ていますが、白い花びらに赤い雄しべが特徴的です。春植物
イベントNo.354 赤いカーネーションのイラスト 毎年5月の第2日曜日は母の日とされています。カーネーションの花言葉は「無垢で深い愛」。赤いカーネーションは「母への愛」ということで母の日によく贈られています。今は色もバラエティになって白、ピンク、黄、紫、青などがあるそうです。イベント植物
季節・歳時記No.333 菜の花(アブラナ)のイラスト 菜の花は春を彩る花の一つで、アブラナの花の総称です。栄養のある植物で、花や葉はおひたしにしたりします。ハクサイ、キャベツ、ブロッコリー、などもアブラナ科の植物ですが、これらはトウが立つ前の柔らかい状態でいただいていますよね。季節・歳時記春植物
季節・歳時記No.326 スギ花粉の量のイラスト 4パターン 毎年、花粉症の方を悩ませるスギ花粉の量を目で分かるアイコン風に作成してみました。見てるだけで目が痒くなり鼻水が出そうになりますが、言葉を使わなくても伝わる絵の役割は大きいと思います。他の時期も花粉症はありますがとりあえず象徴的にスギで。季節・歳時記春植物
植物No.316 胡蝶蘭のイラスト 舞台の初日や開店祝いなど、何かとお祝いで送られる胡蝶蘭は東南アジアの原産で、暖かいところが大好きな植物。検索すると、株で育つので花が終わった後も丁寧に世話してやれば翌年も花を咲かせるそうです。春に咲く花です。贈り物によく使われるので「またまた胡蝶蘭を」というダジャレをいつか使ってみたいと思っています。植物
ぬり絵No.271 葉っぱ付きのイチゴのイラスト(ぬり絵アリ) 今はイチゴはクリスマスあたりからありますが、実際の旬は春。大型連休の頃ですね。露地物のイチゴを自分の手で摘んで食べるのは家族で楽しめるイベントです。葉っぱ付きのイチゴは絵になるので好きです。ぬり絵も用意しました。ぬり絵春植物
植物No.223 むいた2種類のバナナのイラスト バナナをむいた絵は先端からむいた「お猿むき」と、軸の方からむいた「軸むき」があります。むきやすいのは「軸むき」の方ですが、「お猿むき」の方が甘いところから食べられるのだそうです。絵的にも「お猿むき」の方が綺麗な気もします。植物食べ物