ぬり絵

ぬり絵

No.167 梅に鶯(ウグイス)のイラスト(ぬり絵アリ)

2月の節分の翌日は立春です。暦の上ではもう春。ウグイスは灰がかった緑色の鳥ですが、時々間違ってメジロ(目の周りが白い緑の鮮やかな鳥)が描かれていることがあります。ウグイスは目立たない声の美しい鳥です。ぬり絵も用意しました。
ぬり絵

No.165 感染防止にご協力くださいのイラスト(線画アリ)

飲食店や美容院、施設、イベントなどは感染予防のため検温・手指消毒・マスクの着用などをお客様に協力依頼しているところが多くあります。無料で使える素材はまだ少ないように感じましたので作りました。必要があればアイコンを追加していきます。モノクロでも使えるよう線画のみのも用意しました。イラストは正方形で、順番などを変えて配置できます。
キャラクター

No98.少女漫画風の神様のイラスト(ぬり絵アリ)

レトロな少女漫画風のタッチで描いた、神様のイラストです。地味に大国主之命を意識しています。勾玉が出雲風。需要があるかわからないイラストのシリーズです。ぬり絵も用意しました。
ぬり絵

No.59 オシドリのイラスト(ぬり絵アリ)

冬になるとやってくるオシドリのイラストです。つがいで一緒にいることが仲むつまじく見え、色合いも派手なので「オシドリ夫婦」なんて言葉もあるくらいです。鳥取県では県の鳥にしていますし、鳥取県日南町のオシドリ観察小屋では例年11月の終わり頃からたくさんのオシドリを見ることができます。ところでこのオシドリ、実は一夫多妻制の鳥で、翌年になると妻と子を捨てて他のメスとカップルになるのだそうで、ちょっと意外(笑)一生添い遂げる鳥はタンチョウとかアホウドリがいるそうで、大型で添い遂げ型の鳥は寿命も長い傾向にあるとか。自然界って色々あるんですね。
キャラクター

No.53 悪代官と越後屋のイラスト(ぬり絵アリ)

悪代官と越後屋のイラストです。悪代官が「越後屋、お主も悪よのう」と言うと、越後屋が「いえいえお代官様のおかげでございます」とゴマをするという、時代劇の様式的な構図ですね。大喜利などでもよく使われることも多く、セリフを変えて面白くすることもよく見かけます。「お代官様、ちょうちょ捕まえたんですけど見ます?」「かわいそうだから話しておやり」みたいに。そもそも代官という職は江戸時代にはなかったそうで、地方の偉い役職では「郡代(ぐんだい)」が一般的だったようです。郡代の「代」に官僚を示す「官」がくっついて「代官」という呼称になったのかもしれませんね。
サービス

No.40 ノー残業デーのイラスト(ぬり絵アリ)

リクエストいただきました。ノー残業デーのイラストです。定時に帰ろうということを絵にしてみました。帰るといえばカエル。そして、カエルといえばやっぱり鳥獣戯画かなということでこうなりました。せっかくなので塗り絵も用意しました。
ぬり絵

No.33 テイクアウトコーヒーのイラスト(ぬり絵アリ)

テイクアウトコーヒーのカップは色々あるので、バリエーションを作ってみました。ロゴを好きに入れてみるのもいいですね。線画(ぬり絵)もあります。
ぬり絵

No.32 ぬり絵 立冬 すずめと柿のイラスト(ぬり絵アリ)

立冬は、二十四節気の第19番目の季節で、 11月7日ごろに来る冬の始まりです。暦ではそれが起こる日ですが、天文学ではその瞬間としています。 「立」には新しい季節になるという意味があり、 立春、立夏、立秋と並んで季節の大きな節目です。この日から、いよいよ寒くなってくることを表します。立冬のイラストを探してみると意外に少なかったので描きました。気分としては、柿の木にスズメが止まっているのが風情があって好きなので柿の木とスズメのイラストです。ぬり絵も用意しました。
ぬり絵

No.27 成人式のイラスト(ぬり絵アリ)

地域の新成人が一堂に会して行う成人式の発祥は、1946年、埼玉県の現蕨市(わらびし)で開催された「青年祭」だそうです。 それが全国に広まり、1949年の1月15日が「成人の日」と制定されました。成人の日を1月15日に定めたのは、元服の儀を新年最初の満月に行う風習があり、それに由来しているためだそうです。
ぬり絵

No.26 麒麟獅子のイラスト(ぬり絵アリ)

麒麟獅子(きりんじし)は、鳥取県や兵庫県に伝わる民俗芸能です。因幡国(現在の鳥取県東部)に古くから伝わる獅子舞で1650年、鳥取藩主池田光仲が鳥取東照宮→現在の樗谿(おうちだに)神社を建立した際、権現祭の神幸行列で行なわれたのが始まりと言われています。麒麟がモチーフになっている金色の獅子舞で、一本角があり、耳が逆立っているのが特徴です。道化役として猩々が登場します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました